スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - | by スポンサードリンク
ファンタジー大河 『 #精霊の守り人 』 シーズン1
精霊の守り人:NHK大河ファンタジー公式サイト


十年来の原作ファンです。ゆるーい原作厨の自覚はあります。

もちろん、8年前のアニメもがっつり観ておりました。以前使用してたブログにまとめてありますので、興味ある方はどうぞ。ネタバレ全開なのでご注意を。

・シチュー鍋の中の混沌−カテゴリー『精霊の守り人全般』


原作を初めて読んだ時。この世界を実写化は無理。できてせいぜいハリウッドやなって思ってました。だいぶ昔に『実写映画化』の話も挙がってて、流れた時は正直ほっとしました。

だから、『大河ファンタジーとして実写ドラマ化!』のニュースを聞いた時、率直に言って「なんと無謀な」「NHK無茶しやがって…」「ほんまやめとけ!」でした。バルサ役が綾瀬はるかであるのも、ひっかかりまして。「若すぎるな…」「おばさんだから尾野真知子がいいんだけど」と、何の根拠もなく思っていました。

だいたい、小説を読んだ人一人ひとりには、脳内監督が棲みついていて、そいつが活字を完璧なまでに美しく映像化してくれる訳で。

そんなん。勝てる訳ないやん。

それでもちゃんと楽しみにしてる自分も存在し、「ちゃんと観て判断しよか」と考える自分もいて。放送終了後「いけるでこれ!」とはまった自分がおりました!(笑)


不満を挙げればいくらでも言えます。十年前の頭がガチガチに固まった自分だったら「あれもダメこれもダメ」とたらふく言い立てて、「だから日本はダメなんだ、ハリウッドじゃなけりゃ」と、したり顔で批判してたかもしれません。

しかし、今、不満なぞ瑣末に思えるほど見事にはまった自分がおりまして。同時に、「今、自分が観ているのは『新しい可能性』の塊なのかもしれない」に熱くなっておりました。


■原作小説。今回はこの1巻分を4話かけて放送
精霊の守り人 (新潮文庫)
精霊の守り人 (新潮文庫)上橋 菜穂子 新潮社 2007-03-28売り上げランキング : 359Amazonで詳しく見る by G-Tools



以下、ネタバレ感想です。


↓↓↓↓↓
続きを読む >>
| comments(0) | trackbacks(0) | by LINTS
「朝ドラの、純粋な『主人公』は、叱られ反省して罰を自覚して成長すべき」という考えがある
朝ドラだけの傾向かもしれないけど、「純粋な主人公は罰を受けるべき」考えがある。ごく一部だけど、割と昔からある。私もその一部の人間だった。

「『主人公』は無邪気なヒロイン様で自分の好きな道を選んで生きていけるけど、影で泥を被って泣いてる人が必ずいる。その無邪気さは毒だから、主人公は自らの毒に気づいて自覚し、『罰』を受けなければならない」

『主人公』は、主人公だから純粋でいられるから。
『主人公』はヒロイン様で世間知らずに決まってるから。
『主人公』だから、誰かを踏み台にして幸せを奪ったのだから。
いつかそれに「気づき」「反省し」「学ばなければならない」。

私もそんな風に思ってた。『主人公』とは、『ヒロイン』とは特権で、その分誰かを傷つけて生きることに対し、必ず自覚して反発を受けなければならないんだと。


だけどある日、突然気がついた。

きっかけは『マッサン』だった。日本に来たエリーの前に、政春の婚約者と名乗る女性が現れて嘆く姿と、戸惑いながらも誠実に接しようとするエリーの態度に。

ふと。「いや、『それ』って違うんじゃないのか?」と。

エリーは、婚約者を傷つけたくて傷つけた訳じゃないし、婚約者も、本当はエリーを許したいだけなのだと気がついて、不意に目が覚めた気持ちになった。

彼、彼女は、みな、一生懸命生きているだけだ。一生懸命生きるということは、思いがけず、大切な誰かを悲しませたり傷つけたりする。

それだけのことなんじゃないのかと。

同時に自分の抱いていたそれは、『因果応報』を理由にした『歪んだ懲罰感情』だったと理解した。そして「学ぶこと」を『罰』を考えている自分にも。

「自分はなんで、こんなに歪んだ懲罰感情を持ってたのだろう」。
「いつから、そんな風に考えていたのだろう」。
「何を根拠に、そう考えていたのだろう」と。


ひとつ言えるのは、『そうしなければバランスが取れない』という間違ったバランス感覚が、自分の思考を縛っていたのではないかと言うことだ。

過去、何年にも渡り、『連続テレビ小説』は多くの物語を紡いだ。『ちりとてちん』や『カーネーション』のような、自分にとって生涯の傑作に出会った反面、『まれ』のような『表現者が行ってはならない境界線とはなにか』を反面教師的に教えてくれるものもある。他にも忘れてしまったもの、遠い思い出の彼方からひょっこり顔を覗かせ手を振るように心を温かくさせるもの。思い出しただけでも涙が溢れるもの。


ただ、全ての作品に言えるのは「主人公は純粋ではなく、『ただの、見ている我々と同じ愚かな人間』なだけ」だけだということ。


人間とは歪で不完全な生き物だ。そして『主人公と言う人間』は一人ではなく、あの画面の中にいる全ての人間が主人公なのだ。彼、彼女達がそれぞれの想いを胸に抱き、時に手を取り合い、時に袂を分かつ。そうして愚かな人間達の積み上げられていく美しい物語の形を、自分は見ているにすぎないのだと思った。

そして「誰かを踏み台にして得た幸せに浸ってる」とか、「主人公は純粋だから学ばなければならないとか」という考え方が、ひどく狭い了見であり、自分自身で偏狭な型にはめ込み、ドラマをつまらなくしてただけだったのだと悟った。

主人公は自分が幸せになるために努力する。その努力の中に、取り返しのつかない失敗や、修復不可能な人間関係も含まれる。彼らも彼女も胸に抱き『忘れずに生き続ける』からこそ、名作や傑作が生み出されるのだ。

主人公がガツンと言われて溜飲が下がるシーンはあっても、それだけでは何の稔もはない。

真の感動は、「無知なる主人公へ罰を期待する」ことでもたらされない。彼ら彼女らが迎えるのはあくまで試練であり、形は違えどいつか乗り越えるために存在するものだ。それは同時に、登場人物たちがそれぞれの心の傷や自分の行ってきたことから逃げずに向き合った末に得られる結論の形であり、その全てが観る側の望む形でないが故に、受け手の心が揺さぶられるのだ(もちろん、そのためには制作側への揺ぎ無い信頼が最低限の条件になってくるのだが)。


人が生きる姿を哀しくも愛おしく思うこと。自分の間違いに気づいたことで『物語を楽しむ基本』がやっと見つかり始めてきたなあと思う。
| comments(0) | trackbacks(0) | by LINTS
『 #マッサン 』二ヶ月目のメモ書き
ぐずぐずするな、さっさと進めろ、尺稼ぎか。

などと言う視聴者の騒ぎを他所に、マイペースで進行する『マッサン』。
10月に住吉酒造を退職後、一ヶ月間の無職期を経てようやく鴨居商店に就職が決まり、話が進んだように見える。

私は個人的に、10月と11月、特に11月の無職期を『魂の地固め』と呼んでいる。

この無職期の間は、『日本でウィスキーを語る』上で必要な

『日本のよさとは何か』
『日本の特徴とは何か』

を、腰をすえてレクチャーしていた。この、日本人ですら即答に惑う問いの答えを、主人公である政春とエリーが『学ぶ』と言う形で提示している。

エリーは定番のご飯の炊き方から始まり、味噌汁の味、それにも味噌の使い方出汁の採り方で地方の個性があること。『友達』ではなかなか教える機会のない畳のヘリを踏んではならない理由や雑巾がけの方法は、『家族に近い親戚』が手ほどきする。その目は家屋の造りにも移り、細長い日本の風土に合わせて拵えられているのだと諭す。

政春も正春で、ウィスキー一辺倒だった性根を叩きなおすかのようにダメだしの連続だった。実家での日本酒の仕込みは、政春の目を通して観る側にも「日本の長所」を念押しした。挫折し腐り、仕事を選り好みし、文句ばかりだった彼も、最後は挫折したなりに現実を受け入れ、「食べていくために働きながら金を稼ごう」と前向きになる。もっとも、鴨居の社長のプロポーズ(!)で、念願のウィスキー造りの道に戻れたものの、やっぱり前途は多難のようだ。

(余談だが、政春の母親役が泉ピン子のため、そのイメージだけでイビリだ」と見る向きもあるが、彼女が行っているのは日本で生きるために必要な躾であり、知らなければ恥をかくのはエリーという想像力の足りない指摘だと思う。早苗は性格の良い女性ではないが、愛情深い母親だ。息子の連れてきた異国の嫁を認めているが、表に出さないだけなのだ。その、複雑な心境を、泉ピン子さんは魅力的に演じている。もし、週刊誌の記事で嫁姑だのイビリだのと書く記者は、「お前何にも見てないだろ!」と揶揄して良い。私が許すw)

エリーや政春が学ぶ日本の良さは、そのまま『日本でのウィスキー造り』の理念に反映される。

なぜ、日本で造らねばならないのか。
日本には、すでに日本酒や焼酎がある。
そもそも、生活にすぐ必要なものでもないのに。
輸入で事足りる、いわゆる嗜好の分野のものなのに。
わざわざ舶来モノの酒を造る必要はないのではないか。

その問いへ「日本で造るからこそ、意味があるのだ」と答えるための、準備期間だったのだ。
しかしそこへ至る道はひとつではない。

鴨居は「日本人に受け入れられる味である」と答え、政春は「本場スコットランドの風味をそのまま映したものだ」と答える。どちらも正しいが故に、この二つの価値観を揺れながら進む。視点がブレる為紡ぎだされる物語は、複雑で奥深い。

『プロジェクトX』の構成のような

  ウィスキー造りを目指しました! 
  誰にも理解されませんでした!
  開発にすごく苦労しました!
  やっと出来上がったけど、売り出しに苦労しました!
  でも、みんなが認めてくれました!

そんな、カタチだけの製造過程を追うだけでは、ダメなのだ。
(もひとつ余談を付け加えるなら、FOX版『HAYABUSA』の件もあって「プロジェクトXっぽくないから面白くない」と言う意見には「ならそっちを見とれ。わしはドラマ楽しんでるんだよこっちくんな」としか言えねえw )


『理念』とは、天上からキラキラと降りてくるものではない。
挫折し、真っ暗なトンネルの中、先も見えず、打ちひしがれ、誰も見向きもしない、だるくて、しんどくて、めんどくさい、「もうお前死んでしまえよ」と言われるような、本人にとっても周囲にとってもつらく苦しい時にこそ練り込まれるのだ。

その『理念』のあり方を呈示した二ヶ月間だったのだ。


※※


羽原大介という脚本家は、とてもドライだ。人情喜劇と言うには、湿り気(ウェット感)が足りない。『しっとり感』が足りない故の物足りなさ感は否定しない。

ただ、人間を観察する目は非常にシビアで、それは脚本、特に喜劇を称する本を書き上げるには必要不可欠な要素だ。『喜劇』は、ただ、ワーワーキャーキャー騒いで笑わせるものではない。徹底的な人間観察眼と、冷酷な『引き算』や『切り捨て』が出来なければ、書けるものではない。

そして『テーマ』に対して、非常にストイックだ。12月半ばに入り、未だに「ウィスキー造りを、自分の造るウィスキーを受け入れてくれる日本を夢見る男と、彼に惚れ込みスコットランドから来た異国の花嫁の人情喜劇」から一歩も外れることはない。少しは政春のウィスキー醸造技術を見せびらかしたりして、見る者の「マッサンやるやん」をほだすこともできただろうが、全くそんなそぶりはない。本当に、色気も素っ気もない展開。ドS極まりないと言えばそうではあるけど。

脚本や演出が拘るのは、あくまで『今、その瞬間に生き続ける政春とエリー』であり、『昭和・平成の偉人』ではないのが読み取れる。政春もエリーも、自分の人生の先を知らない。今を精一杯生きている。役者さんの演技もあいまって、だからとても愛おしくもみずみずしく見えるのだろう。

自分はこれで良いと思っている。
正直、これが「エリート技術者の挫折と成功、それを支えた妻」の物語なら、途中で飽きて投げていたかもしれない。たとえ夫婦のドタバタをはじめ、何を書いても、どう描いても、羽原大介の目線は、絶対に『ウィスキー』そして『ウィスキーを受け入れるとは』から逸れない。それだけで充分に楽しみに値すると考えているからだ。


史実を紐解くまでもなく、この後日本は過酷な時代を迎える。
日本を愛するエリーへ、日本人は手ひどい仕打ちをし続けるだろう。
「それでも、日本と日本人が好きだ」と言うだろう彼女の礎は、『魂の地固め』でなされているのだろう。

そして彼女自身が日本を愛する理由こそ、ウィスキーを日本で造らねばならない理由であり、政春は自分の理想とするウィスキーを目指して、今日も挫折するのだ。

★恒例テレビガイド
連続テレビ小説 マッサン Part1 (NHKドラマ・ガイド)連続テレビ小説 マッサン Part1 (NHKドラマ・ガイド)NHK出版 NHK出版 2014-09-25売り上げランキング : 9182Amazonで詳しく見る by G-Tools


★史実を知りたいなら
リタとマッサン (集英社文庫)リタとマッサン (集英社文庫)植松 三十里 集英社 2014-08-21売り上げランキング : 4156Amazonで詳しく見る by G-Tools


★復刻します
ニッカ 初号ブラックニッカ 復刻版 720mlニッカ 初号ブラックニッカ 復刻版 720mlアサヒビール 2015-01-27売り上げランキング : 5Amazonで詳しく見る by G-Tools


| comments(0) | trackbacks(0) | by LINTS
ドラマ『ビブリア古書堂の事件手帖』 第一話
ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫)ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫)三上 延 アスキーメディアワークス 2011-03-25売り上げランキング : 11Amazonで詳しく見る by G-Tools

はい。原作が好きです。

電子書籍が席巻する今の世にあって、「『紙の本だからこそ描ける『人の想いの積み重ねと、それらがかもし出す心の動き」を慎ましく綴ったこの小説。

だからこそ『月9』で『剛力彩芽』に「いやいやいや、ないわー。つか、マジないわー」とまず拒絶反応が出ていまして。

でもまあものは試しにと、第一回放映は一応観てみました。連続して感想は書きませんし、ツイートすることもないと思います。故に、『月9版ビブリア』は最初で最後になるかと。

ドラマ全体の印象は
『思ったよりも悪くない』

演技云々よりも、剛力彩女の服がちゃんと『栞子さん』してたのに安心したのと、五浦君ががんばって『五浦君』してたってのもあるけど。

そりゃそうです、向こうもプロです。何をどう作れば観る人は楽しめるかを分かってるし、それを月9テイストで仕上げてくる訳ですから。もし、原作を知らずに観てれば、そこそこハマったんじゃないかしら。ドラマ全体に漂う『薄さ』や『軽さ』も予想の範囲内。「まあ、万人に受けるもの作ろうと思ったらこうなるよねー」ですね。




↓↓↓↓↓
続きを読む >>
| comments(0) | trackbacks(0) | by LINTS
『 #盛絵本 』つれづれ #平清盛

うちのブログで同人誌を扱う事はまずないし、そもそも同人誌を買う事が無くなってしまったんだけど、これは別格。冬コミのお土産にいただきました。すっごく欲しかったんですよ、ありがとうありがとう!

そもそも『#(ハッシュタグ)盛絵』は、ドラマの面白さに魅了された高田明美さんが清盛の横顔をTwitterにアップ、それを『@NHK_ikemen』さんが『#盛絵』とつけて広く知らしめたことが始まりだとか。

そして清盛公式タグ『@NHK_kiyomori』発足と共にプロアマ巻き込み、ネット上で大きなムーブメントになったこと。寄せられた350枚(あくまで『#飾ってもよーい!』タグのつけられたもののみのため、恐らくはそれ以上)は展示会まで開かたことも、記憶に新しいところです。

で、この本は高田さんが書き溜めた作品をまとめ、同時に『盛絵仲間』に呼びかけて収録したもので。

いやあ、ほんっとうに素晴らしい! 高田さんを初め、参加した皆さんの入魂のひとつひとつが目に楽しくて。てかプロの皆さんですから、素晴らしくて当たり前ですし、こんな言葉で誉めるのは逆に失礼なのですが(^^;でもほんっと『素晴らしい』の一言に尽きます。それぞれの登場人物の表情が生き生きと、時にユーモアたっぷりに切り取られてて。放映時拝見したものが多いけど、それが本としてまとめられると別の感動がありますねえ。

なにより『平清盛』という大河ドラマへの愛と、俳優さんやスタッフへの敬意が満載、観ててとても気持ちの良いものに仕上がってます。高田さんの描く平安女子の美しい事(うっとり)。

「この値段でこの質って安いわ、お買い得にもほどがあるっ」ですよ!


『盛絵本』には、『平清盛』統括制作の磯智明氏も寄稿されてますが、「本当に、あのバッシングはつらかったんだなあ」と。文面はさらりと流していますが、「画面が汚い」と「視聴率」が変にリンクして世間に広がった、あの見るに耐えないネガティブキャンペーンが作り手のモチベーションをどれだけ下げたか、想像に難くありません。

だから『盛絵』はただのファンの投稿ではなかった。プロ・アマの垣根無く一人ひとりが届けたのは、「『平清盛』は間違いなく面白いよ」と言う無垢なる善意の声であり、『信じるに値する正当な評価』であり。

故に俳優・スタッフのモチベーションをおおいに支え、今日のドラマの評価の礎のひとつになりえたのだなあと。

いやあそもそもイラストや書を描くモチベーションは、『面白い』から萌芽するものであってさ。だから描いた人はきっと『清盛』というドラマからもらったものを、作り手に返しただけだと思うよ。どんなに頼まれても、描く気の起こらないものは描かないしねw

何度も書くけど、日経エンターテイメントのコメント返しの「局地的な盛り上がり」は、経済を生む(お金や人が多く動くか否か)側の目で見れば正しい評価であり、取るに足りない騒ぎなのかもしれないけれど。

ネットを介して作り手と観る側が密接に繋がった大河ドラマはかつて無かったし、それが作り手へ影響を及ぼす時代になったことは事実で。どちらかと言えば『炎上』『バッシング』等、嫌な動きばかりになる中、『盛絵』は善意で作り手を支え、作り手もそれに応えた稀有な事例だったと言えるのかも。


ところで、高田さんはあの数々のイラストをipadで描かれたとのこと…えっ…ipadでここまで!? と思ったけど、ほら、そこはやっぱり長年絵を描き続けてきた賜物な訳で。それにしても「紹介されたアプリを落としても1000円と少し。それで今までのお絵かきツールと同質のものが手に入る」という現実に眩暈が…時の流れが速すぎるわ(笑)

※『盛絵本』関連⇒【2012年大河ドラマ】久世番子さんの盛絵まとめ【平清盛】


| comments(0) | trackbacks(0) | by LINTS
| 1/4PAGES | >>